夏休みの自由研究 ー小学生編ー

今日から三連休!!

三連休のミッション!!!

『子供の夏休みの宿題を片付けよう』

 

まずは、「自由研究」から。

今年のお題目は、『理科の研究』。

 

ということで、研究のタイトルは、

【 水はなぜ透明なのか 】

 

子供と風呂に入っているときの子供の発した「なんでお風呂は透明なのかな?」の一言から、このテーマを設定した。

 

テーマも決まったので、さっそくググってみると、あっさりと答えが出てきた。

検索:「水はなぜ透明なのか」

結果:「水を構成する酸素と水素が光を通しやすい性質を持っているため」

なんともあっさりした答えである。

このままでは、これで終わってしまう。

もう少し、ふかぼりして調べなくては。

 

ということで、光の性質から調べてみると、

「光は、波であり、粒である。また、大きさはない。」ということが分かった。

また、光が物質に当たる(ぶつかる)と、次のような反応を示す。

① 物質中に「吸収」される。

② 熱エネルギーに「変換」される。

③ 吸収されなかった光が「透過」する。

④ 物質表面で「反射」、「散乱」する。

 

なるほど、光の性質のようなものは、少なからず把握できた。

では、次に水の性質を調べてみる。

水は、水素と酸素で構成されている。「H2O」である。

水素も酸素も原子であり、原子は原子核とその周りに電子が配置された構成となっている。

原子核と電子の距離は、原子核や電子の大きさに比べると驚くほど長い距離になっている(地球を回る月のような関係かな)ため、大きさを持たない光は、自由に原子核と電子の間に入り込み、通り抜けることが可能である。

「おっ!」なんか答えに近づいてきた予感が。

光の性質③の「透過」である。

「水は、光が透過するから、透明に見える」ということでは?

では、なぜ透過するのか。他の性質である、吸収や反射、散乱ではないのか。

 

そこには、光と電子のふるまいがあるようである。

光と電子の間では光エネルギーなどのやり取りが行われているようであるが、小学生の自由研究では、チョット難しすぎるところなので、「光と電子には相性がある」と言っておこう。

相性がいいと、光は原子の中を通過するときに、電子に引き寄せされる(吸収される)。その結果、光は透過しないため、物質は透明にはならない。

そう考えると、水を構成する水素と酸素の電子は、光との相性があまりよくない(悪い?)ため、光が電子に引き寄せられずに(寄り道をすることなく)通過するため、透明に見える、と言えるのでは。

 

まとめ

問:「水はなぜ透明なのか」

答:「光が水の中を通過するときに寄り道をしないから」

あとは、子供に絵を盛り込みながら書かせよう。下書きは俺がしないといけないかな・・・。