『心くばりの魔法』を読んだ。

「心くばりの魔法」を読んだ。

サブタイトルを入れると『「一緒に働きたい」と思われる 心くばりの魔法 ディズニーの元人材トレーナー50の教え』となる。

なぜ、この本を選んだか

この本は、サンクチュアリ出版から発売されている。

今年の5月に、サンクチュアリ出版で実施されている『クラブS』に加入した。

『クラブS』では、年間を通じサンクチュアリ出版から発行されるすべての新刊が届くサービスである。もちろん年会費が必要。

基本的には、月初めに1冊もしくは2冊程度の新刊が届くことになる。

新刊すべてなので、どんなジャンルの本になるかは、まったくわからない。

幅広く、ジャンルにこだわらず、いろいろな本に出合えるかと思い、興味もあって加入した。

ただし、届く本のタイトルは、事前にホームページで確認でき、気に入らなければ、すでに出版されている本との入れ替えも可能である。

今回の本も、入れ替えたものだ。

では、なぜこの本を選んだのか。

サブタイトルにもある「ディズニーの元人材トレーナー」というキーワードに引かれた。

ディズニーランド(シー)での、スタッフのサービスに対する徹底ぶりには、いつも感心してしまう。

そんなこともあり、「その裏側?を見せてくれるのでは」との思いもあり、選んでみた。

構 成

構成は、「50のキーワード」といっている通り、50のキーワードを設定し、一つずつ紹介されていた。

大項目としては、3つに分類されている。

1.マインド編 (誰からも好かれて、仕事がうまくいく心の持ち方)

2.コミュニケーション編 (まわりを自然と笑顔にする魔法の言葉)

3.行動編 (「いてくれて、よかった」と喜ばれる立ち振る舞い)

以降に、気になった個所を抜粋などする。

ストレスについて

ストレスの1位は人間関係・コミュニケーション不足である。

その対象法としては、

① ストレスの原因となっていることに働きかけてそれ自体を変える。

② 考え方や感じ方を、ストレスがかからないように変化させる。

感情のコントロール

いちばん知りたいところではあるが、・・・

対象法としては、

『深呼吸をする』 感情のピークは、最大でも6秒程度

期待をしたかったが、月並みでした。

身だしなみを整える

「身だしなみを整える」、当たり前のことだが、最も印象に残った箇所だ。

『爪の長さのような細かな部分まで気を使うことによって、気が引き締まり、心が整えられる。』

なにをするにしても、姿勢を正すだけで気持ちが引き締まるのを感じる。自分自身でも意識していることなので、再認識をさせてもらった。

このことを意識したのは、平成から令和に変わるころにテレビで放送されていた、上皇の幼少期の立ち振る舞いを見たことによる。

戦時中の疎開先での映像だったが、上皇がひとりで歩いている、それだけの映像であったが、その立ち振る舞いは、威厳を放っているわけでも人を威圧するような様子でもない。

あれほど堂々としていながら、人を威圧する様子を一切感じさせない姿に、非常に感銘を受けた。

自分もあんな立ち振る舞いができればと、思ったことをよく覚えている。

ワークライフバランス

他にもいろいろな気づきなども得られたが、最後に紹介されていた、ワークライフバランスについて。

昨今、「働き方改革」の一環として、ワークライフバランスが推奨されているが、これに違和感を感じているという。

現実は、そんな都合よくはできていない。

欲張って「仕事」「家庭」「趣味」を両立させ、すべてを手に入れることは難しい。すべてが中途半端になるのが関の山。

そこで、次のような考え方が提案されていた。

人生80年と考え、全体の中でバランスを取っていけばいい」「隣の人の人生と比較しなくてもよい

確かに、である。

『今は、仕事に注力し、キャリアを積んで行こう』もありなのである。

人生に負荷をかける時期があってもいい、そのうちノンビリするときも来るでしょう。

 

さて、次はどんな本が来るでしょうか。

新刊をそのままもらうか、別の本に入れ替えるか、考えよう。

私的に作成した資料を参考共有を図ったら意見を言われたことを考えた

 混沌として、方針が示されていない設計について、現況を把握し、想定される方向性を見極め、自己勉強のために作成した資料を、参考までにチーム内に共有を図ったところ、間髪入れず「その件は、こちらに判断のボールもなく、また違う対応も視野に入れるようなので、こちらで先走って対応することではないですよ」と言われ、チョット落ち込んだので、もう一度立ち返って、資料を作成した意図を考えてみた。

 今回の事案は、たしかにこちらに判断のボールはないし、ボールの方向性に影響を与えることができるような立ち位置にもない。

 では、なぜ自己勉強のためとはいえ、資料を作成し、共有を図ったか。

モヤっとしたイメージではなく、定量的な視点で示し、自分なりの考えをまとめるため

  資料作成のために、関連する論文や仕様書などを探し、読みこんだ。時間もかかったし、ノートへのメモ書きも増えた。新たな知識を吸収し、資料作成によるアウトプットで、自己研鑽へつなげたいとの思いもあった。

 なんとなくでイメージを持っていたが、定量的に示したことで、当初想定していたイメージとは、少し違う結果(差がハッキリした)となったことで、定量的に示すことの重要性を再確認することができた。

 ただ、いかなる場合でも定量的に示し、判断するのが正しいわけではないし、数値化し、指標化する項目を間違えれば、適格な判断はできなくなる。

 そのため、要求性能を見極め、適切な評価項目を設定することが重要である。

 今回の判断項目は、工期(所要日数)と費用、および、工期延期、費用の大幅増加の可能性を指標として設定した。通常は、要求性能として、「安全性能」、「構造的性能」、「使用性能」などを含めて総合的に判断することとなる。

 今回の件は、確かに業務へ行かされることはないかもしれないが、個人的な自己研鑽に寄与することができた。また、参考共有したチームにも、こんな視点で、こんな形でまとめられるという参考になればと思っている。

 今後も、無駄と分かっていたとしてもレベルアップにつながる資料を積極的に作っていくことで、自己完結!

 

半日ドックに行ってきた!

今年度の健康診断のため、半日ドックへ行ってきた。

場所は、職場から約30分のドックや健康診断をメインに行っているクリニック。

検査項目

事前準備として、検便2日分、問診票の記入を行った。

当日の検査内容は、次のとおり。(順不同)

  1.  診察(視診、打聴診、触診)
  2.  身体測定(身長、体重、など)
  3.  聴力、視力
  4.  胸部X線
  5.  腹部超音波(腎臓、肝臓、すい臓、胆のう、脾臓
  6.  循環器系(血圧、心電図)
  7.  尿検査
  8.  血液検査
  9.  胃部レントゲン(バリウム検査)

以上で、約2時間のコース。

検査後には、ランチが用意されていた。※もちろん『下剤』付き

どうだったか

10時の予約の約10分前に到着。

すでに検査は行われおり、結果として、自分が午前中の最後の患者であった。

会場?は、真ん中に細長く待合所が設けられており、それを囲むように各検査を行う部屋が用意されている。順番が来るまでは、他の患者さんと一緒に待っているというかたちでした。

待合所には、雑誌、新聞、マンガなど用意されており、各自好き好きにリラックスして待っていた。

各診察の担当は、ほぼ女性で、胃部レントゲンと最後の診察のみが男性。

最後の診察を行った男性が『医師』と思われ、おそらくそのフロアで一番可愛いであろうチョット茶髪で田舎の・・・風な助手を付けていた。

 

診察は概ね丁寧であった。

採血も担当者が若そうだったので、チョット不安だったが、非常に慎重に、丁寧であり、まったくといっていいほど痛みを感じなかった。今回は、針を腕にさすところを見てはいられなかったが。

特に胃部レントゲンの担当医は、非常に丁寧で、バリウムを飲むに際しても「大変ですよね~」などと非常に気を使った対応だった。

全体的な対応は、非常に丁寧(事務的かな)であったし、人数も豊富(儲かってるんだな~)だった。

料金は健康保険組合と会社が負担するため、検査にはおおむね満足かな。

検査後には最上階(8F)でランチもご馳走になりました。

バリウムもほぼ出つくしたはず!

あとは、結果を待つのみ!!

来年は、胃カメラや直腸診を追加しようかな・・・

『コーチングの基本』を読んでの途中経過

コーチングの基本』(日本実業出版社)を読み始めて途中経過報告。

約半分を読み終わった段階だが、これまでの内容を振り返りながら考えたいと思い、チョット書いてみたいと思います。

 

まず、コーチングの定義は、次のように書かれている。

「1対1の対話によって、クライアント(コーチを受ける人)が目標達成に必要なスキルや知識、考え方を備え、行動することをサポートするプロセス」となっている。

要するに、ビジネスシーンでの使用を想定して書かれている。

社内研修会でコーチングについての講義をサラッと聞いたことを覚えている。

なぜ、読んでみたか(動機)

子供へのアプローチとして生かせないかと思い、本書を手に取ってみた。

ネットで購入したため、中身を事前に確認できなかったが、本書を進める情報もあったため、選んでみた。

実際に読んでみて、ここまでビジネスに特化した形で書かれているとは想定していなかったため、『ありゃりゃ』とも思ったが、少し読み進めてみると子供へのアプローチとしても試す価値あり、と思えるところも少なくないように思います。

よって、こらからさらに読み進めてみようと思っています。

本書の構成

    目標達成を支援する

    目標は、目的へのマイルストーン

    マネジメントとコーチン

    コーチングが機能する条件

    コーチングはクライアントの「変化」と「可能性」に着目する

    クライアントの中に「成長のエンジン」をつくる

  • コーチのもつべき視点 

    Possession(クライアントが身につけるべきもの)

    Behavior(行動を起こすこと)

    Presence(人としてのあり方)

    「双方向」の対話で、無意識を顕在化させる

    「継続的」に関わることで、着実に目標に近づける

    「個別対応」で、一人ひとり合ったコーチン

ここまでが、読み終わったところ。

ここまでの気づき

・ 対話、質問することで、自分で考え、方向性を見つけ出していく

  『自分で考え、自分で決める』

 子供に対し、どうしても「あれをしなさい」「これをしなさい」「次はこれ、その次はこれ」と、子供に考えさせずに、常に答えを教え、指示を与えている。

 確かにこのほうが、早く進むし、楽。

 しかし、これではいつまでたっても自分で考え、自分で決めることをしないのかもしれない。

『自分で考え、自分で決めることができる子供』になってほしいと願っているのに、子供が自分で考えることを、親が禁止してしまっているようなもの。

 

指示をするのではなく、子供に気付かせるための適切な質問をする。

そうすることで、自分で考えることを習慣化させられるのだろう。

ただし、適切な質問をするためには、子供をよく見て、聞いて、コミュニケーションを十分にとって信頼関係を築いていることが必要。

職場ではなく、親子である。そのあたりは、自身を持って行こう。

指示を与えていたのに比べれば、時間は必要になる。時間にも、気持ちにも余裕を持って接していくことが必要!!

子供以上に、親の訓練が必要だ!!!!

 

『自分は、目標に向かって進むことができ、しかも達成することができる』と、自身を持てるようになってほしい。

 

この休日でどこまで読めるか。

はたまた、少しずつでも、どこまで実践できるか。

行ってみよう!

睡眠負債を受け入れる!

睡眠負債』の続き

 

睡眠時間が足りていないのは、十分に認識している。

でも、今の生活パターンをしばらくは続けよう。

 

昼間のパフォーマンスは落ちている?

生体リズムは崩れている?

 

しかし、

気力・やる気は充実している!

夜のスキルアップのためのインプットも習慣化されてきた!!

 

この生活パターンに満足している。

今しばらく続けよう。

たまには、早く寝るけど。

睡眠負債と手をつなぐ!

慢性的な睡眠不足が続いている!

毎日の日課

 起床 5時15分 ~ 就寝 24時00分(寝つきが悪いので1時近くまでモゾモゾ)

睡眠時間 4時間半ぐらいかな・・・。

 

職場帰りの車の中で聞いたpodcastで、睡眠について話していたので、その内容を簡単にまとめてみる。

 

『日本は、世界でトップクラスの眠れていない国!!』

そんな話からスタートです。

人口の約20%が、睡眠が十分に取れていない。

最も取れていないのは、20代。

続いて、40代。

睡眠が取れていないとは、睡眠時間が6時間未満の場合のようである。

 

睡眠負債

睡眠が十分に取れないと、『睡眠負債』が貯まっていく。

『負債』である。

ありがたくない!

返済が必要!!

睡眠負債が貯まると、昼間のパフォーマンスが慢性的に低下する。

負債返済のための、休日のまとめ寝は、まったく意味がないらしい。

「睡眠不足は、まとめて寝れば返済可能」と思っていた!

たしか、猪瀬直樹氏もそう言ってた。

しかし、まったく無意味であり、生体のリズムを崩すだけらしい。

 

では、どうやって返していくのか。

 

『毎日、30分早く寝て、コツコツ返していく』

これが正解!!

負債の返し方は、どこの世界でも『コツコツと』。

 

チェック

睡眠不足を判定するチェックリストが紹介されていたので、載せてみます。

以下の10の質問に一つでも慢性的なものがある場合に睡眠不足に該当するというもの。

  1.  寝床に入って、1分以内に寝れる。
  2.  寝付くまでに、15分以上かかる。
  3.  夜中に、何度か、起きることがある。
  4.  目覚まし時刻の2時間以上前に起きてしまう。
  5.  途中、起きて眠れなくなることがある。
  6.  たくさん寝ても、疲れが取れない。
  7.  起きたい時間に起きるのがつらい。
  8.  起床から4時間以内に眠気を感じる。
  9.  昼前に強い眠気を感じる。
  10.  帰宅途中、電車の中で寝てしまう。

いかがでしょうか?

自分は、2と9に該当するかな。

 

昼寝は、パフォーマンスを保つために効果的。

いろいろな場で言われているし、仮眠のための施設(お店)も存在するし。

自分でも、毎日、昼食後の昼寝が日課となっている。これがなければつらいな。

邪魔にならない程度のpodcastを聞きながら。(途中からは覚えていないが)

 

ハイパフォーマーが心掛けている習慣

ハイパフォーマーと言われている人たちが心掛けている睡眠に対するルールも紹介されていた。

 

  •  同じ時刻に毎日起きる!
  •  起きたら光を浴びる!
  •  寝る直前のスマホ禁止!
  •  照明の色を夜間に変更!
  •  就寝前に入浴!

毎日同じ時刻に起きてるぞ!

起きたら犬と散歩に行ってるぞ!!

寝る前のスマホ禁止は、つらいな(-_-;)

 

しかし、今の生活ペースは、しばらく続きそうだし。

栄養ドリンク飲んで乗り切るか!!

自閉症と診断された息子とともに!

小学校5年生になった次男が、自閉症』、『学習障害の傾向がある、と診断された。

「傾向がある」というのは、専門の診療科でのテストやヒアリングを通じて判定されたもので、『自閉症』や『学習障害』と特定するには至らないものの、判定する点数が標準値よりも高い値を示しており、まさに「その傾向がある」というもの。

幼稚園、小学校入学後もそのような印象は持っていたし、そのつもりで診察を受けているので、その診断事態に驚くことはなかった。

 

受診のきっかけ

これまでの学校生活での特徴としては(先生から聞いていること、授業参観での様子などから)

・ 授業に集中できない ・・・ ノートはほぼ白紙、テストも白紙。ひとり遊び、空想の世界に入り込む。

・ 次の行動へ移れない ・・・ 次の授業などの準備へ取り掛かることができない、遅い。

でも、友達は多く、みんなが助けてくれている。 

常に、隣の席の女の子がお世話係となって、手伝いをしてくれているらしい。

 

対して自宅では

・ 切替ができない ・・・ 遊びやテレビから次の行動へ移れない。食事、風呂も何度言ってもなかなか切替られない。特に宿題へ向き合うには、時間がかかっている。宿題を始めてもイライラ状態のまま。

これまでは、学校の先生へも相談をさせていただき、学校生活での配慮をいただきながら、また、多くの友達に助けられながら、やってこれたと思う。

小学校も高学年になり、今後の中学校への進学も考えると、素人である我々両親は、どう手助けをしてあげるのが、息子にとって良いのか?社会へ出て、独り立ちするためにはどうすればいいのか?

そんなヒントや実際の助言などが得られればとの思いから専門科を受診することに至った。

実際は、もっといろいろな思いがあったと思うが、うまく言い表せられない(;^_^A

 

これから

今は、診察結果がでて、これから実際のサポートを行っていきましょうとの段階。

サポートとは、苦手な分野のトレーニングを行うことと説明を受けた。

サポートを専門とする担当医も決まり、当面は月1回の診察を行うこととなった。

 

現時点で気を付けていること

・ 突然の予定変更などへ対応することは苦手なため、事前に予定を教えるようにしている。例えば、「明日は習い事があるよ。」から始め、当日の朝には「今日は○時から習い事があるよ。」など。 それでもスムーズにはいかない。

・ 宿題の時間を決めている。決めたことで、本人もやらなければいけないと分かっているようだが、やはりなかなかはじめられないのが現状。また、宿題には必ず付くようにし、わからない箇所のサポートをするようにしている。ただ、子供がイライラしているので、こちらもつられてイライラしてしまうことが多い。こちらがイライラしていては、いいことはないとは分かっているのだが、・・・・。

『子供への最善のサポート』これに尽きるのだが、将来を見据えながらも、今夢中になれることも大事に、幅広い経験を積みながら、親子で楽しくお互いに成長をしていきたい。

 

今日は宿題にスムーズに取り組めた!!

計算問題がこれでもかというほどたくさんあったが、やり抜けた!

いえーーーーーーーーーーーーーーーーーい!!!!!